今回の記事は、既に公開している記事の中から、
「SBI証券」を使ったExcelテンプレートの記事を抽出一覧化(スプレッドシート版も有)
しています。
今回の記事はSBI証券のテンプレートをまとめた記事じゃ。SBI証券のWEBサイトは意外に難しく思えるが、このブログのやり方ですれば結構かんたんにできるんじゃよ。このあとの記事を読んでおくれ。
今回の記事は、こんな人におすすめです。
- SBI証券を中心に株式投資信託の資産運用管理を行っている人、または今から行おうとしている人
- 投資信託の内訳も含めたポートフォリオを作りたい人
- 複数の証券会社や家族名義など複数口座を一体化して資産運用管理を行いたい人、またその時短化も図りたい人
- NISA口座の管理もおこないたい人
- エクセルやGoogleスプレッドシートのピボットテーブルを使ってポートフォリオを作成して可視化・見える化したい人
- My資産の「暴落リスク」と「為替リスク」の保有割合を知りたい人
- My資産の「暴落リスク」×「為替リスク」のダブルリスク発生時の下落幅(率)を知りたい人
- シニア投資初心者の方で、当ブログのテンプレートを「基本」から順に「ダブルリスク」のテンプレートまで学びたい方
目次
「SBI証券」関連ポートフォリオ作成用テンプレート一覧(まとめ記事)の作成理由(NISA対応・Googleスプレッドシート版あり)
「SBI証券」関連のExcelテンプレートを一覧化した理由は?
これまで、私がSBI証券関連のExcelテンプレートを多数作ってきましたが
- テンプレートの数が多くなり、わかりずらくなってしまったこと
- 記事のURLをGoogleスプレッドシートでデータベース化し閲覧者に公開しているが、これも自分の頭の整理になるだけで閲覧者の皆さんに分かりにくいこと
から公開中のデータベースからSBI証券関連記事を切り取って「まとめ記事」としました。
了解じゃ!
この一覧表を作って意外なことに気づきました。それは
- 記事が作成順(作成日付順)に並んでいて分かりやすいこと
- シニア高齢者の方、投資に慣れてない方、Excelの使い方に慣れてない方は、最初から「ダブルリスク」の記事を理解することが難しいかもしれません。
- そんな方は、この記事の作成順を生かして記事を読んでいけば、私がどういう経緯でテンプレートを作成していったのかその理由がわかりやすい
ということです。
たしかにそうじゃな!
おすすめ「SBI証券」関連のポートフォリオ(円グラフ)作成用・テンプレート記事一覧(NISA対応・Googleスプレッドシート版あり)
下記の「SBI証券」関連テンプレートの記事種別の一覧表は、公開している一覧表「【公開用】テンプレート配信・記事一覧表」から「SBI証券」でフィルターをかけて抽出したものです。
※青文字・アンダーライン部分に、「SBI証券」の記事のリンクを貼っていますので、ご利用ください。
表の中の言葉で
- 「ダブルリスク」とは、「暴落リスク」と「為替リスク」の2つ合わせたリスクのこと
- 「SS版」とは、「Googleスプレッドシート版」のこと
- 「MF版」とは、「マネーフォワードME」から証券データを取得して(コピペ)Excelやスプレッドシートに移してピボットテーブルで見える化したもの
- 「MF版」には、「MF個別」と「MF一括」の2つがある。(私が任意に命名したもの)
- 「MF個別」と「MF一括」は、どちらも作業の時短化に役立つが、「MF一括」の時短効果は群を抜いている。
- 「簿外口座」とは、金額の調整のために任意の名前で作った勘定。(表の最下段にある失敗談に作成の経緯がありリンクしている)
等じゃな。
さっき言いましたように、一覧表の上から作成順に並んでいますので、その順で読んでいただいたら、基本から応用までの作成経緯が分かりやすいと思います。
このSBI証券関連の記事だけでも多くの記事があるが、内容は同じ事を何度も繰り返し言ってるので、分かってるところはスルーして(無視して)読めば、そんなに時間はかからないと思うゼヨ!
私の作成したExcel版のオリジナルのテンプレートは使いにくいというのであれば、その次の対策として、マネーフォワードME版のテンプレートの利用という手もあります。
※「マネーフォワードME」のまとめ記事です。参考にしてください。
■まとめ記事【まとめ記事】「マネーフォワードME」を使ったExcelテンプレートの記事一覧(スプレッドシート版も有)
■MF一括版は、最強の「時短グッズ」~マネーフォワードME「一括版」は最強の時短グッズ。速攻1分でMy資産の見える化が可能
注意事項
マクロは使っておらず、カスタマイズは可能です。
ダウンロードは自由ですが、ご利用は自己責任でお願いします。
※ダウンロードの際は、プライバシーポリシー/免責事項/著作権/リンク等を参照下さい。
当ファイルを利用することにより生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
質問や要望などありましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。できるだけのことはさせていただきます。
【更新中】これまでの配信済み株管理ポートフォリオ(円グラフ)作成テンプレート一覧
下記のボタンを押してもらえば「20220702【公開用】テンプレート配信・記事一覧表」(Googleスプレッドシート版)が表示され、マイドライブにダウンロードできます。上記「一覧表」はその表↓の中から抽出したものです。
表中のセルで「押す」と書かれたところにリンクを張ってるんじゃな
共有状態で開かれたGoogleスプレッドシートを保存する方法は以下の通りです。
自分のGoogleアカウントでログインしている状態で
1 上記の黒色ボタンをクリックして、テンプレートを表示する
2「ファイル」→「コピーを作成」をクリックする
3「マイドライブ内にコピーされる」のでファイル名を変更して使う
まとめ:【おすすめ】SBI証券の株管理ポートフォリオ(円グラフ)の作り方とExcelテンプレートの使い方記事一覧(NISA対応・スプレッドシート版も有)<無料>
今回の記事は、
- SBI証券を中心に株式投資信託の資産運用管理を行っている人、または今から行おうとしている人
- 投資信託の内訳も含めたポートフォリオを作りたい人
- 複数の証券会社や家族名義など複数口座を一体化して資産運用管理を行いたい人、またその時短化も図りたい人
- NISA口座の管理もおこないたい人
- エクセルやGoogleスプレッドシートのピボットテーブルを使ってポートフォリオを作成して可視化・見える化したい人
- My資産の「暴落リスク」と「為替リスク」の保有割合を知りたい人
- My資産の「暴落リスク」×「為替リスク」のダブルリスク発生時の下落幅(率)を知りたい人
- シニア投資初心者の方で、当ブログのテンプレートを「基本」から順に「ダブルリスク」のテンプレートまで学びたい方
に向けた記事です。
今回も、ありがと!
シニア投資初心者の方は、特に暴落リスクや為替リスクのことを思うと、早く見える化ができるようになればいいですね。我々シニア投資初心者は、先が短いので!時短!時短!
【関連記事】
株管理ポートフォリオ作成の基本記事は(他社分あり)

親子2世代運用についてはコチラ↓

NISA対応についてはコチラ↓

投資信託の内訳を含めたポートフォリオの作り方は、コチラ↓

リスク別テンプレート一覧についてはコチラ↓

これまでに公開したテンプレートに関する記事一覧はコチラです。
※【楽天市場】楽天市場で「エクセル・ピボットテーブル」関連の商品購入はこちらから↗
※【メルカリ】メルカリで「エクセル・ピボットテーブル」関連の商品購入はこちらから↗